このページでは山梨県韮崎市の若宮八幡宮、武田八幡宮、北杜市の実相寺の御朱印をご紹介しています。
韮崎市、北杜市は甲府からさらに清里方面に中央道を進んだところにあります。あまり観光では行かないところですが、実相寺の山高神代桜は見事ですので、シーズンにお花見がてらに訪問してはいかがでしょうか。
目次 [表示する]
若宮八幡宮 山梨県韮崎市
若宮八幡宮の御朱印

【若宮八幡宮概略】
旧韮崎町の氏神。樹齢300年超の『若宮八幡宮鶴亀の松』と市指定文化財の『若宮八幡宮棟札』が有名。

【参拝略記】
韮崎の中心あたり、韮崎高校の前に鎮座します。

ノーベル賞 大村智教授のご利益がある学業成就「イベルメクチンお守り」を売っています。(大村教授は韮崎市出身)

神社の駐車場は神社の前を少し過ぎて細い道を入ったところにあります。御朱印は授与所にていただきました。兼務社の武田八幡宮の御朱印もこちらでいただきました。
【祭神】
大鷦鷯命(仁徳天皇)
【鎮座地】
山梨県韮崎市若宮1-4-15
武田八幡宮 山梨県韮崎市
武田八幡宮の御朱印

【武田神社概略】
822年(弘仁13年)に宇佐神宮または石清水八幡宮の分霊を勅命によって勧請し、地名から武田八幡宮と称したのが草創とされる。その後、武田信義、武田晴信(信玄)などが再建している。

【参拝略記】
御朱印は書置きが置いてあるようですが、わたしが行ったときは品切れ状態でした。兼務社である若宮八幡宮で御朱印をいただきました。一帯を見下ろす高台に位置します。ゆるやかな坂を車で結構昇りました。歩きで行く方はきついかもしれません。

神社の奥はすぐに山になっていて、「熊注意」の看板とともに立ち入り禁止になっていました。
【祭神】
誉田別命、足仲津彦命、息長足姫命、武田武大神
【鎮座地】
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
実相寺 山梨県北杜市
実相寺の御首題

【実相寺概略】
山高神代桜が有名なお寺。山高神大桜は日本三大桜のひとつで、日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたエドヒガンの古木。根回り13.5mは日本一。

【参拝略記】
桜の満開に合わせていきましたのでかなりの観光客の数でした。遠くの駐車場をすすめられましたが、そのまま近くまで突き進んだ進んだところ空きがありました。神代桜の他にもたくさん桜が植えられておりとてもきれいです。

御首題は売店のところでいただきました。普通は通常の御朱印になりますが御主題をお願いしたところ、お忙しい中書いて下さいました。ありがとうございます。

【名称】
大津山 実相寺 日蓮宗
甲斐百八霊場七十五番
【所在地】
山梨県北杜市武川町山高2763
関連記事
山高神代桜とノーベル賞大村教授のふるさと 韮崎 御朱印の旅~御朱印旅紀行