鎌倉市および神奈川県の神社・お寺で購入したオリジナル御朱印帳を一覧で掲載します。
神奈川県の寺社は鎌倉が多いですが、相模地方も歴史が古いため由緒ある古刹も多々あります。
反対に横浜は明治になってから開けた街ですので、大都市のわりにはあまり無いなというのが実感です。
目次
神奈川県の御朱印帳
鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市
鎌倉の中心。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社。参道の工事が終わりとても綺麗に整備されました。
光明寺 神奈川県鎌倉市
開基は北条経時。明応4年(1495年)には後土御門天皇より勅願寺に定められている。浄土宗の関東十八壇林の第一位。
駐車場が広くかつ無料なので鎌倉の寺社巡りでは重宝しています。
鎌倉大仏 神奈川県鎌倉市
鎌倉のシンボルというべき大仏ですが、不思議なことに開山開基ともに詳細は不明とされている。
津波により大仏殿が流失し露座したとも言われる。
紙質の良い御朱印帳なので参詣時には購入をおすすめします。
長谷寺 神奈川県鎌倉市
坂東観音霊場の第四番札所。天平8年(736)の創建と言われ、往古より衆生の崇敬を集める古刹。御本尊の十一面観音菩薩は、高さ9.18mを誇る日本最大級の木彫仏。
建長寺 神奈川県鎌倉市
臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山第一位。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、開基は鎌倉幕府第5代執権北条時頼。
円覚寺 神奈川県鎌倉市
鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。
臨済宗円覚寺派の大本山。鎌倉五山第二位。
JR北鎌倉駅からすぐなので行きやすい。
東慶寺 神奈川県鎌倉市
1285年(弘安8年)に第9代執権・北条貞時を開基、覚山尼を開山として建立。
「縁切寺」として有名。開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺であった。
大船観音寺 神奈川県鎌倉市
大船観音と通称される全長約25メートルの巨大白衣観音像で知られる。
大船観音は1929年(昭和4年)、地元有志の発起により護国観音として築造が開始されたが、戦局の悪化により建設が中断。20年以上放置されたが、戦後に再開され1960年(昭和35年)4月に完成した。
総持寺 神奈川県横浜市
曹洞宗大本山。国際的な禅の根本道場として威容を誇る。1911年(明治44年)に石川県から神奈川県に移転した。
伊勢山皇大神宮 神奈川県横浜市
開港横浜がモチーフの色鮮やかな御朱印帳。横浜ならびに横浜港の総鎮守。「関東のお伊勢さま」と言われる。
川崎大師 神奈川県川崎市
厄除けで有名。毎年大勢の初詣客で賑わう。真言宗智山派の大本山。
1128年(大治3年)建立。
浄楽寺 神奈川県横須賀市
1189年(文治5年)鎌倉幕府初代侍所別当和田義盛が建立。運慶作の仏像5体(すべて国指定重要文化財)安置されている。 「郵政の父」前島密翁のお墓がある。
江島神社 神奈川県藤沢市
湘南のシンボル江の島にある神社。宗像三女神を祀る。日本三大弁天の一つに数えられている。
白旗神社 神奈川県藤沢市
源氏にゆかりの深い神社。この神社の付近に義経と弁慶の首級が葬られたという伝承と共に伝・源義経首洗井戸や弁慶塚が残されている。
鶴嶺八幡宮 神奈川県茅ケ崎市
神奈川県茅ケ崎の総社。源氏が関東に進出する際に最初に造られた氏神と言われている。
最乗寺(道了尊) 神奈川県南足柄市
紅葉やあじさいの名所として知られる。天狗伝説としても知られるお寺。応永8年(1401年)開山。
寒川神社 神奈川県寒川町
相模国一宮。創建年は不詳。雄略天皇の時期に奉幣された記事がありそれ以前の創建と思われる。八方除の守護神として多くの参拝客が訪れる。
貴船神社 神奈川県真鶴町
社殿によれば寛平元年(889年)の創建とされる。明治に入って貴船神社と改称された。京都の貴船神社からの勧請ではない。
箱根神社 神奈川県箱根町
奈良時代、天平宝字元年(757年)万巻上人により創建。関東総鎮守箱根大権現として古くから尊崇され、人気観光地のパワースポットとして多くの観光客で賑わう。
森戸大明神 神奈川県葉山町
治承4年(1180年)鎌倉に本拠を定めた源頼朝が篤く信仰する三嶋明神の御分霊を葉山の地に勧請したことに始まる。
三浦氏の祈願所となったほか、北条氏、足利氏の崇敬も篤く、徳川氏からも庇護を受けた。