宝塚市の御朱印(中山寺・清荒神清澄寺)




このページでは兵庫県宝塚市の中山寺、中山寺総持院、中山寺花蔵院、中山寺宝蔵院、中山寺観音院、中山寺成就院、及び清荒神清澄寺の御朱印をご紹介しています。

目次

中山寺 兵庫県宝塚市

真言宗十八本山の御朱印

真言宗十八本山の御朱印

西国三十三所 第24番の御朱印

摂津三十三観音霊場 第1番の御朱印

摂津三十三観音霊場 第1番の御朱印

近畿三十六不動 第21番の御朱印

近畿三十六不動 第21番の御朱印

聖徳太子御遺跡霊場第26番の御朱印

聖徳太子御遺跡霊場第26番の御朱印

西国七福神「寿老神」の御朱印

西国七福神「寿老神」の御朱印

中山寺山内七福神の「恵美須神」の御朱印

中山寺山内七福神の「恵美須神」の御朱印

オリジナル御朱印帳

中山寺御朱印帳

【概略】

聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。現在の本堂や阿弥陀堂は豊臣秀頼が片桐且元に命じて再建。安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集めた。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。

初詣でお参りしましたのでとても混んでいました。阪急「中山」駅から歩いて行きました。駅からすぐです。御朱印は納経所にていただきました。摂津八十八か所の御朱印は専用納経帳を購入してからと思いましたが販売中止中で手に入りませんでした。

【名称】

紫雲山中山寺 真言宗中山寺派 本尊:十一面観音

西国三十三所24番、真言宗十八本山4番、摂津国八十八箇所70番、摂津国三十三箇所1番、聖徳太子御遺跡26番(開山堂)、神仏霊場巡拝の道 第80番、近畿三十六不動尊霊場21番、川辺西国三十三箇所 1番

【所在地】

兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1

中山寺総持院 兵庫県宝塚市

福禄寿の御朱印

福禄寿の御朱印

【概略】

中山寺の塔頭。 中山寺山内七福神の福禄寿です。
御朱印は納経所にていただきました。

中山寺華蔵院 兵庫県宝塚市

毘沙門天の御朱印

毘沙門天の御朱印

【概略】

 中山寺の塔頭。 中山寺山内七福神の毘沙門天です。

 御朱印は納経所にていただきました。

中山寺宝蔵院 兵庫県宝塚市

弁財天の御朱印

弁財天の御朱印

【概略】

 中山寺の塔頭。 中山寺山内七福神の弁財天です。

 御朱印は納経所にていただきました。

中山寺観音院 兵庫県宝塚市

大黒天の御朱印

大黒天の御朱印

 【概略】

 中山寺の塔頭。 中山寺山内七福神の大黒天です。

 御朱印は納経所にていただきました。

中山寺成就院 兵庫県宝塚市

布袋尊の御朱印

布袋尊の御朱印

 【概略】

 中山寺の塔頭。 中山寺山内七福神の布袋尊の御朱印です。

 御朱印は納経所にていただきました。

スポンサードリンク

清荒神清澄寺 兵庫県宝塚市

真言宗十八本山のの御朱印

真言宗十八本山のの御朱印

荒神さんの御朱印

荒神さんの御朱印

西国七福神「布袋」の御朱印

西国七福神「布袋」の御朱印

オリジナル御朱印帳

清荒神御朱印帳

【概略】

896年(寛平8年)に宇多天皇の勅願寺として静観僧正により建てられた。近隣地域では、「荒神さん」と呼び慣わされ、かまど神の一種として、ここで受け取ったお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いている。

初詣で行きましたが大変な人出でした。阪急の「清荒神」駅から歩きましたが、正月は一方通行で遠回りさせられ、坂道で疲れました。宝塚駅からバス利用がおすすめです。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

蓬莱山清荒神清澄寺 真言三宝宗(大本山) 本尊:大日如来

真言宗十八本山 第3番、摂津国八十八箇所 第72番、神仏霊場巡拝の道 第79番、西国七福神

【所在地】

兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地

スポンサードリンク

宝塚市御朱印MAP

宝塚市の観光スポット ~ 楽天たびノート

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。