このページでは群馬県前橋市の前橋東照宮・赤城神社・産泰神社・上野総社神社の御朱印をご紹介しています。
目次
前橋東照宮 群馬県前橋市
前橋東照宮の御朱印

【概略】
寛永元年(1624年)、結城秀康の五男である松平直基(結城松平家、松平大和守家)により、最初の領地であった越前勝山 で創建された。その後国替えにより松平家は前橋に転封になったが水害により前橋城を廃棄、幕末に復帰したが、社殿の再建は明治4年となった。

群馬県庁から車ですぐのところにあります。広い道から駐車場に入れます。御朱印は授与所にていただきました。

【鎮座地】
群馬県前橋市大手町3-13-19
【祭神】
徳川家康(東照大権現)
全国東照宮御朱印帳をこちらで購入しました。

赤城神社(大洞) 群馬県前橋市
赤城神社(大洞)の御朱印

オリジナル御朱印帳

【赤城神社概略】
式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社(だいどう-)」とも呼ばれる。関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社。

専用駐車場利用。御朱印は授与所にていただきました。三夜沢の方にも行きましたが御不在で御朱印はいただけませんでした。こちらの赤城神社とは全く別とのこと。
【祭神】
赤城大明神
【鎮座地】
群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2
産泰神社 群馬県前橋市
産泰神社 の御朱印

【産泰神社概略】
日本武尊の東征の折りに勧請された又は履中天皇元年鎮座ともいわれてる。本殿の裏に約十三万年前に赤城山の「石山なだれ」により出現したといわれる磐座があり、原始古代から信仰の土地であったことが推測される。安産・子育ての神社として有名。

参拝の際にもお宮参りの方が何組かいらっしゃいました。専用駐車場利用。とても広い駐車場です。御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
木花佐久夜毘売命
【鎮座地】
群馬県前橋市下大屋町569
上野総社神社 群馬県前橋市
上野総社神社の御朱印

【上野総社神社概略】
上野国総社。三間社流造りの本殿,拝殿,神庫などを備える。社伝によると、崇神天皇皇子の豊城入彦命が軍神として経津主命を祀ったことに始まるという。

神社の駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。また全国総社御朱印帳を購入しました。

【祭神】
磐筒男命、磐筒女命、経津主命、宇迦御魂命、須佐之男命
【鎮座地】
群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45
前橋四公祭御朱印巡り
前橋四公祭の御朱印は以下のリンクをご覧ください。
前橋市御朱印MAP
あわせて行きたい
高崎市の御朱印(榛名神社、山名八幡宮、高崎観音、白岩観音、於菊稲荷神社ほか)
伊勢崎市・桐生市の御朱印(小泉稲荷神社・伊勢崎神社・退魔寺・長安寺・桐生天満宮)