沼田市・川場村の御朱印




このページでは群馬県の沼田市にある迦葉山弥勒寺・榛名神社・金剛院及び川場村の吉祥寺の御朱印をご紹介しています。

沼田市は真田家の城下町として知られる歴史ある街です。またNHKの「ブラタモリ」で紹介されたように、地形的に河岸段丘に位置しており、地学的観点からも訪れて面白いところだと思います。

前橋から渋川を越えて行きますので東京からですと少々距離はありますが十分に日帰り可能です。

目次

迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ) 群馬県沼田市

迦葉山弥勒寺の御朱印

迦葉山弥勒寺の御朱印

【迦葉山弥勒寺概略】

嘉祥元(848)年に開創。桓武天皇の皇子・葛原親王の発願により天台宗比叡山座主・慈覚大師を招いた。天狗の寺として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」の一つに数えられる。迦葉山参りは、最初の年、中峰堂から天狗面を借りて帰り、次にお参りする機会に借りた面を持ち、さらに門前の店で新しい面を求めて添え、寺に納め、また別の面を借りてくるという、ならわしになっている。

2015年4月28日~5月28日の御開帳期間中に参詣しました。御朱印は納経所にていただきました。お寺は山の上にあり、距離もそれなりにありますが、上り下りでそれぞれ一方通行になっているので走りやすいです。

【名称】

迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺 曹洞宗

【所在地】

沼田市上発知町445番地

スポンサードリンク

榛名神社 群馬県沼田市

榛名神社の御朱印

榛名神社の御朱印

オリジナル御朱印帳

榛名神社の御朱印帳

【榛名神社概略】

歴代の沼田城主の崇敬を受けて栄えた。享禄二年(1529年)に沼田鬼才顕泰が現在の地に社殿を建立、元和元年(1615年)真田信之公が改築、現在に至る。

神社に至る前の道が参道が真ん中にあり車で走りづらいです。御朱印は併設の結婚式場の受付でいただきました。

【祭神】

埴山姫命、 倭建命、 菅原道眞公

【鎮座地】

群馬県沼田市榛名町2851

スポンサードリンク

金剛院 群馬県沼田市

金剛院 北関東三十六不動第二番の御朱印

金剛院 北関東三十六不動第二番の御朱印

【金剛院概略】

明徳・応永年間に三浦沼田氏の沼田五郎景次が開基。後に真田氏の時代になってから、元和元年(1615年)に伊豆守信幸から百間四面の地を賜り、現在の地に移った。倉内城から移した「金剛の船松」は、樹齢四百年で、今なお「帆に満風を受けて疾走する船のごとし」といわれるままの雄姿を誇る。林屋木久扇ゆかりのお寺で友引寄席が開かれる。

沼田市の街中にあるお寺です。境内に駐車できます。御朱印は庫裏にていただきました。

【名称】

海王山善福寺金剛院(沼田成田不動尊) 天台宗

北関東三十六不動第二番

【所在地】

群馬県沼田市坊新田町1108

吉祥寺 群馬県川場村

吉祥寺 東国花の寺 群馬11番の御朱印

吉祥寺 東国花の寺 群馬11番の御朱印

 

新上州観音霊場第29番の御朱印

新上州観音霊場第29番の御朱印

 

関東百八地蔵第31番の御朱印

関東百八地蔵第31番の御朱印

 

オリジナル御朱印帳

吉祥寺の御朱印帳

【概略】

南北朝時代の暦応二年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建。建長寺派四百有余かヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺北の門とも呼ばれている。

国土交通省の全国モデルに選ばれた 道の駅「川場田園プラザ」の近くです。境内は非常に綺麗に整備されています。御朱印は拝観受付でいただきました。

【名称】

青龍山吉祥寺 臨済宗建長寺派 本尊:釈迦如来

東国花の寺群馬11番、新上州観音霊場第29番,関東百八地蔵第31番

【所在地】

群馬県利根郡川場村門前860-1

沼田市・川場村御朱印MAP

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。