このページでは東京都豊島区の雑司が谷鬼子母神、雑司が谷大鳥神社、金乗院、目白不動尊および練馬区の石神井氷川神社、石神井不動尊の御朱印をご紹介しています。
目次
雑司が谷鬼子母神 東京都豊島区
雑司が谷鬼子母神 の御首題

雑司が谷鬼子母神 の御朱印

大黒天の御朱印

吉祥天の御朱印

【概略】
雑司ヶ谷鬼子母神は、安産・子育ての神であるとともに、法華経の守護神として日蓮宗寺院で祀られています。『新編武蔵風土記稿』によれば、雑司ヶ谷鬼子母神堂に祀られている鬼子母神尊像は永禄4年(1561年)に清土(現・清土鬼子母神堂)で掘り出され、はじめは法明寺の塔頭東陽坊(後に大行院)に納められていましたが、天正6年(1578)に雑司ヶ谷村の人びとによりお堂が建てられると、こちらに安置されました。現在の雑司ヶ谷鬼子母神堂は寛文4年(1664)に第二代広島藩主浅野光晟の正室・自昌院の寄進によって本殿が建立され、元禄13年(1700)に相の間と拝殿が増築されたものです。境内には武芳稲荷、法不動堂、東京都の天然記念物に指定されている樹齢700年の大公孫樹などがあります。
江戸の名所のひとつとして、武士から庶民まで信仰を集めて大いに興隆しました。

地下鉄副都心線雑司が谷駅から徒歩でいきました。御朱印は堂内の納経所にていただきました。
【名称】
威光山方明寺 鬼子母神堂(飛地境内) 日蓮宗
【所在地】
東京都豊島区南池袋3-18-18
雑司が谷大鳥神社 東京都豊島区
雑司が谷大鳥神社 の御朱印

【概略】
正徳2年(1712)創祀。元は雑司ヶ谷鬼子母神の境内に鷺明神として祀られていた。
地下鉄副都心線雑司が谷駅から徒歩でいきました。御朱印は授与所にていただきました。鬼子母神の近くです。
【祭神】
日本武尊 倉稲魂命
【鎮座地】
豊島区雑司が谷3丁目20−14
金乗院 目白不動尊 東京都豊島区
金乗院 江戸三十三観音第十四番の御朱印

御府内八十八箇所第三十八番の御朱印

目白不動尊 関東三十六不動第十四番の御朱印

御府内八十八箇所第五十四番の御朱印

【概略】
開基である僧・永順が本尊である聖観音菩薩を勧進して観音堂を作ったのが始まりであるとされている。当初は中野にある宝仙寺の末寺で蓮花山金乗院と称したが、後に護国寺の末寺になり神霊山金乗院となった。戦災で廃寺となった新長谷寺の本尊である目白不動尊が移されたことにより「目白不動尊」として信仰を集めている。
地下鉄副都心線雑司が谷駅から徒歩で行きました。目白不動尊の御朱印と一緒にいただけます。
【名称】
神霊山金乗院慈眼寺 真言宗豊山派 本尊:聖観世音菩薩像
江戸三十三観音第十四番、御府内八十八箇所第三十八番
目白不動尊:関東三十六不動第十四番、御府内八十八箇所第五十四番
【所在地】
東京都豊島区高田2丁目12番39号
石神井氷川神社 東京都練馬区
石神井氷川神社の御朱印

【概略】
室町時代の創建。社伝によれば、本社は室町時代の応永年間(1394年-1428年)に、現在の練馬一帯に勢力が大きかった豊嶋氏が、この地を護る石神井城の中に、城の守護神として祀ったのが創まり。武蔵国一ノ宮である大宮の氷川神社から御分霊を奉斎したもの。

神社を突き当たって左に駐車場があります。
御朱印は社務所にていただきました。
【祭神】
須佐之男命
【鎮座地】
東京都練馬区石神井台 1-18-24
石神井不動尊 東京都練馬区
石神井不動尊 関東三十六不動十一番の御朱印

【概略】
後小松天皇の応永元年(1394)、鎌倉大楽寺の大徳・大僧都幸尊法印の開山

お寺向いの斉場に駐車しましたが、お寺と関係がなかったかもしれません。
御朱印は寺務所にていただきました。
武蔵野33観音の札所でしたが今回はそちらの御朱印はいただきませんでした。
【名称】
亀頂山 密乗院 三寶寺 石神井不動尊 関東36不動霊場第11番 真言宗智山派
【所在地】
東京都練馬区石神井台1-15-6