水沢江刺の御朱印(駒形神社・日高神社・鎮守府八幡宮・黒石寺・奥の正法寺ほか)




このページでは岩手県水沢の駒形神社・日高神社・鎮守府八幡宮・黒石寺・奥の正法寺・大安寺、江刺の興性寺の御朱印をご紹介しています。

スポンサードリンク

このエリアは平泉と並んで著名な寺社が多いです。

岩手県奥州市の観光スポット~楽天たびノート

目次

駒形神社 岩手県奥州市水沢区

駒形神社の御朱印

オリジナル御朱印帳

【駒形神社概略】

社伝では、雄略天皇21年に、京都の籠神社から宇賀御魂大神を勧請して奥宮へ祀り、里宮に大宜津比売神と事代主神を配祀したとしている。他には、景行天皇40年、東征中の日本武尊が天照大神・置瀬命・彦火々出見尊・天常立尊・吾勝尊・国狭槌命を勧請して創建したとする伝承もある。なお、神階は貞観4年(862年)6月18日に従四位下に進んでおり、これは東北地方で最高位。

参拝者駐車場利用
オリジナル御朱印帳を購入し御朱印もいただきました。
美しいデザインの御朱印帳でお気に入りです。

【祭神】

駒形大神

【鎮座地】

岩手県奥州市水沢区中上野町1-83

スポンサードリンク

日高神社 岩手県奥州市水沢区

日高神社の御朱印

【日高神社概略】

日高神社の創建は弘仁元年(810年)に第52代嵯峨天皇の勅命によりこの地に勧請した事が始まりとされる。

社務所前駐車スペース利用。御朱印は社務所にていただきました。

【祭神】

天之御中主神ほか7柱

【鎮座地】

岩手県奥州市水沢区字日高小路13

鎮守府八幡宮  岩手県奥州市水沢区

鎮守府八幡宮 の御朱印

【鎮守府八幡宮概略】

桓武天皇 延暦二十年(801年)坂上田村麻呂をして東奥鎮撫のとき当地に胆沢城を築き、鎮守府を置き、城の北東の地に豊前国(大分県)宇佐八幡神の神霊を勧請し、神宮寺の安国寺とともに鎮守府八幡宮と号し東北開拓経営の守護神とした。

参拝者駐車場利用。御朱印は宮司さん宅でいただきました。国道からの道が畦道みたいに細く通行には注意が必要です。

【祭神】

八幡大神

【鎮座地】

岩手県奥州市水沢区佐倉河宮ノ内11

黒石寺 岩手県奥州市水沢区黒石

黒石寺の御朱印

【黒石寺概略】

天平元年(729年)に東北地方初の寺院として行基が開いたとされる。後に兵火により焼失するが、坂上田村麻呂により再興、円仁により中興された。木造薬師如来坐像、木造僧形坐像、木造四天王立像は重要文化財。黒石寺蘇民祭(はだか祭り)は有名。

水沢の街から山の方へ車で走ります。古いお寺特有の重厚な雰囲気があります。参拝当日は境内の落ち葉などを焼いていて、御朱印はその最中にお願いしてしまいました。拝観は要予約だそうです。

【名称】

妙見山黒石寺 天台宗 本尊:薬師如来

奥州三十三観音霊場第25番

【所在地】

岩手県奥州市水沢黒石町字山内17

スポンサードリンク

正法寺 岩手県奥州市水沢区黒石

正法寺の御朱印

オリジナル御朱印帳

【正法寺概略】

かつては永平寺、総持寺に次ぐ曹洞宗の第三本山と言われた名刹。1348年(貞和4年)に無底良韶が、天台宗の古刹として知られた黒石寺奥の院に曹洞禅の道場を建てたことに始まる。東北地方への曹洞宗の布教の拠点として栄え、その末寺は一説によると1200を数えるという。重要文化財である本堂の茅葺屋根は、棟高約26メートル、勾配49度、面積は720坪と日本一の茅葺屋根を誇る。

黒石寺からさらに山の方に車で走ります。お寺の周辺にだけ集落があります。拝観受付の前に駐車スペースがあります。お寺の中をじっくりと拝観した後、納経所にて御朱印をいただきました。

【名称】

大梅拈華山正法寺 曹洞宗 本尊:如意輪観音

【所在地】

岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129

スポンサードリンク
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

大安寺 岩手県奥州市水沢区

大安寺の御朱印

【大安寺概略】

1607年創建。留守氏の菩提寺。高野長英の墓がある。

水沢の市街地の真ん中にあります。市内の目抜き通りから一方通行の道に入ります。道が狭いので車をぶつけないように注意が必要です。水沢の焼肉店「食堂園」の近くです。

【名称】

太白山大安寺 臨済宗妙心寺派 本尊:聖観音菩薩

【所在地】

岩手県奥州市水沢区東町2

スポンサードリンク

興性寺 岩手県奥州市江刺

興性寺 東北三十六不動第二十二番の御朱印

【概略】

元和八年(1622年)宮城県栗原郡より当地に移転した。岩谷堂城伊達氏の祈願所として格式の高い寺として維持した。

江刺の街中にあります。本堂の中を拝観させていただきました。東北三十六不動霊場の納経帳がありましたので購入しました。

せっかく江刺まで来ましたのでこの後に「えさし藤原の郷」まで行ったのですがすでに閉園時間を過ぎており入り口だけしか入れませんでした。

【名称】

愛宕山興性寺 真言宗智山派 本尊:大日如来 不動明王 毘沙門天

東北三十六不動霊場第二十二番

【所在地】

岩手県奥州市江刺区男石1-7-2

スポンサードリンク

奥州市御朱印MAP

岩手県奥州市の観光スポット~楽天たびノート

あわせて行きたい

平泉・一関の御朱印(中尊寺・毛越寺・高館義経堂・達谷窟毘沙門堂・一関八幡神社)

北上市の御朱印(立花毘沙門堂・諏訪神社・天照御祖神社(伊勢神社))

花巻市の御朱印(花巻神社・鳥谷崎神社・成島毘沙門堂・三熊野神社・清水寺)

盛岡市の御朱印(盛岡八幡宮・岩手県護国神社・櫻山神社)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。