このページでは東京都文京区の白山神社・根津神社・南谷寺・清林寺・定泉寺・浄心寺・円乗寺・大円寺の御朱印をご紹介しています。
目次
白山神社 東京都文京区
白山神社の御朱印

【白山神社概略】
天暦2年(948年)に加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて創建された。明暦元年(1655年)に現在地に遷座。歴代の徳川将軍家から信仰され、明治初期には准勅祭社に指定された。毎年6月の中旬に開かれる「文京あじさいまつり」は有名。
都営三田線白山駅より徒歩。御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冉命
【鎮座地】
東京都文京区白山五丁目31番26号
根津神社 東京都文京区
根津神社の御朱印

【根津神社概略】
1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀したとされる。文明年間(1469年-1486年)には太田道灌により社殿が造られた。甲府藩主徳川綱豊が6代将軍となると、その産土神であった当社が旧甲府藩邸の跡地に普請された。社殿は宝永3年(1706年)に完成し、同年遷座した。明治に入ると元准勅祭社(東京十社)に指定された。
専用駐車場利用(有料)。御朱印は授与所にていただきました。こちらで東京十社巡りの御朱印帳を購入しました。
【祭神】
須佐之男命、大山咋命、誉田別命
【鎮座地】
東京都文京区根津一丁目28番9号
南谷寺(目赤不動尊) 東京都文京区
南谷寺(目赤不動尊) 関東三十六不動第十三番の御朱印

【概略】
元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた。寛永5年(1628年)鷹狩に訪れた三代将軍・徳川家光によりそれまで「赤目不動」と呼ばれていた、当寺の不動明王を目黒不動・目白不動にちなみ「目赤不動」と呼ぶように言われ、かつ現在の地を与えられ「大聖山東朝院」と号するようになった。

本郷通りからダイレクトに入れます。数台分ですが駐車できます。カーナビで合わせると裏側に出てしまい大変でした。電車の場合は南北線本駒込駅から徒歩で行きます。御朱印は庫裏にていただきました。

【名称】
天聖山東朝院南谷寺 目赤不動 天台宗 本尊:阿弥陀如来、不動明王
関東三十六不動尊霊場第13番
【所在地】
東京都文京区本駒込1-20-20
清林寺 東京都文京区
清林寺 江戸三十三観音第八番の御朱印

【概略】
観誉龍脱和尚が永正年間(1504~1521) に神田四軒町付近に創建したが、その後焼失。慶長年間(1596-1615)神田柳原へ移転、慶安元年(1652)当地へ移転した。

地下鉄南北線本駒込駅から徒歩ですぐです。御朱印は庫裏にていただきました。
【名称】
東梅山花陽院清林寺 浄土宗 聖観音菩薩
江戸三十三観音第八番
【所在地】
東京都文京区向丘2-35-3
定泉寺 東京都文京区
定泉寺 江戸三十三観音第九番の御朱印

【概略】
本郷弓町に蜂屋九郎次郎善遠が開基。浄土宗知恩院の末として創建。本郷弓町は太田道灌の矢場跡があったと伝えられる。

江戸八番清林寺から徒歩で行きました。御朱印は庫裏にていただきました。

【名称】
東光山見生院定泉寺 浄土宗 本尊:十一面観音菩薩
江戸三十三観音第九番
【所在地】
東京都文京区本駒込1-7-12
浄心寺 東京都文京区
浄心寺 江戸三十三観音第十番の御朱印

【概略】
芝増上寺末として元和七年(1617年)創立。開基は畔柳助九郎、開山は僧到譽。振袖火事により現在の地へ移転した。

九番定泉寺から徒歩で行きました。御朱印は庫裏にていただきました。浄心寺会館さくらホールという斎場もある大きなお寺です。

【名称】
湯嶋山常光院浄心寺 浄土宗 本尊:阿弥陀如来
江戸三十三観音第十番
【所在地】
文京区向丘2-17-3
円乗寺 東京都文京区
円乗寺 江戸三十三観音第十一番の御朱印

【概略】
天正9年(1581)本郷に密蔵院として創建。その後現在の地へ移転。天和の大火の起因となった八百屋お七の舞台ともなった寺院で、現在も八百屋お七の墓所が残されている。

江戸十番浄心寺から徒歩で行きました。御朱印は納経所にていただきました。
八百屋お七の墓があります。こちらの御朱印はないそうです。知名度があるのに残念です。

【名称】
南縁山正徳院円乗寺 天台宗 本尊:釈迦如来
江戸三十三観音第十一番
【所在地】
文京区白山1-34-6
大円寺 東京都文京区
大円寺 江戸三十三観音第二十三番の御朱印

【概略】
神田柳原に慶長2年(1597)創建、慶安2年(1649)当地へ移転した。境内には八百屋お七の供養のために建立された「ほうろく地蔵」がある。八百屋お七の事件は、ここからの出火が原因であったという。

【名称】
金龍山大円寺 曹洞宗
江戸三十三観音第二十三番
【所在地】
文京区向丘1-11-3