このページでは北海道旭川市の北海道護国神社、上川神社、上川神社頓宮、旭川神社、永山神社、成田山真久寺、金峰寺の御朱印をご紹介しています。
旭川は大きな街ですが、どこも道が広くて走りやすいので1日で簡単に回れました。旭山動物園などの観光地もあり、爽快な夏の北海道を楽しめます。
目次 [表示する]
北海道護国神社 北海道旭川市
北海道護国神社の御朱印

北鎮安全神社の御朱印

北海道護国神社オリジナル御朱印帳

【北海道護国神社概略】
北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を祀る。札幌ではなく旭川に北海道護国神社があります。神居古潭の川底から運ばれたという天然の金剛石が使用された手水舎があります。

大きな鳥居がある旭川を代表する神社です。境内は広大で清々しい雰囲気があります。隣にスタルヒン球場、自衛隊がありますが、旭川駅からは少々離れていますので車かバス便の利用がおすすめです。

【祭神】
北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者
【鎮座地】
北海道旭川市花咲町一丁目2282番2
上川神社 北海道旭川市
上川神社の御朱印

上川神社オリジナル御朱印帳

【上川神社概略】
北海道旭川市の中心から少し離れた神楽岡公園内に鎮座する。上川地方開拓守護・旭川の鎮守として1893年(明治26年)に創祀。商売繁盛、金運上昇のパワースポットとして人気がある。初詣は多くの市民で賑わう。

森の公園の中にある落ち着いた雰囲気の神社です。境内社として旭川天満宮もあり受験生の参拝も多いようです。長い石段を登ったところにありますが、上から見る旭川の町並みは絶景です。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】
天照大神、大己貴大神、少彦名大神、岩村通俊命、他九柱
【鎮座地】
北海道旭川市神楽岡公園2-1
上川神社頓宮 北海道旭川市
上川神社頓宮の御朱印

【上川神社頓宮概略】
上川神社の境外末社。川市常磐公園に鎮座しています。上川神社は郊外の神楽岡公園に鎮座しているため、旭川の中心市街地から遠く、特に冬の間は積雪などにより参拝が困難になってしまうため、大正13年(1924年)に造営された。

近くまで車で行きましたが駐車場が見当たらなかったため、少し離れた民間駐車場に停めなおして歩きました。もしかしたら公園の駐車場がどこかにあったのかもしれません。公園の中にこじんまりとあるという感じです。御朱印は授与所にて書き置きのものをいただきました。

【祭神】
天照大神、大己貴大神、少彦名大神、岩村通俊命、他九柱
【鎮座地】
北海道旭川市常磐公園
旭川神社 北海道旭川市
旭川神社の御朱印

旭川神社オリジナル御朱印帳

【旭川神社概略】
明治26年創建の屯田兵ゆかりの神社。もともとは鎮座地である東旭川がもともとの旭川であったが、人口が増加した忠別市街地を旭川としたため、旭川発祥の地は当地であることを示すため学校や神社等「旭川」の 名を使用して良いこととなった。

名前は「旭川神社」なのに、市街地から遠く離れたところにあるので不思議でしたが、神社の由緒を知り納得しました。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】
天照大御神
【鎮座地】
北海道旭川市東旭川南1条6丁目8−14
永山神社 北海道旭川市
永山神社の御朱印

【永山神社概略】
明治24年(1891年)創建の上川地区最古の神社。大正9年(1921年)に北海道の開拓と防衛に尽力した永山武四郎(北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任)を合祀した。

小学校のとなりにありますので駐車場に入る際は注意してください。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】
天照大神、大國主神、永山武四郎命
【鎮座地】
旭川市永山4条18丁目2番13号
成田山真久寺 北海道旭川市
真久寺 北海道36不動霊場第1番の御朱印

北海道八十八か所第1番(真久寺)の御朱印

北海道八十八か所第2番(真久寺六角堂)の御朱印

【成田山真久寺概略】
明治25年、初代住職である久志卓動によって開基。京都市総本山智積院より北海道常在布教師に任命され、本尊不動明王を背負い旭川へ渡った。平成8年に落成した本堂は、日本唯一の立体曼荼羅を奉安する。また六角堂には、聖徳太子が開基とされる京都市頂法寺六角堂の御本尊「如意輪観世音菩薩」の御分身が奉安されており、これもまた日本唯一。

旭川の市街地にありますが車で簡単に行けます。周辺にもお寺がありますが、これは真久寺が他派の仏教寺院に譲渡したものとのこと。北海道36不動霊場と北海道88か所の1番札所になっています。御朱印は納経所にていただきました。北海道88か所の専用納経帳を購入しました。

【名称】
成田山 眞久寺 真言宗智山派 本尊:不動明王
北海道36不動霊場第1番、北海道八十八か所第1、2番
【所在地】
旭川市5条通4丁目右2号
金峰寺 北海道旭川市
金峰寺 北海道33観音霊場第16番の御朱印

【金峰寺概略】
明治三十年代に富山県から移住して開拓に従事した谷口與三翁が明治38年妻の死に際し、その菩提寺として全財産を寄進して建立した。明治42年に総本山金剛峯寺より「金峰寺」の寺号を授与された。

金色の本堂はなかなかインパクトがあります。御朱印は受付でお願いしました。

【名称】
谷口山金峰寺 高野山真言宗 本尊:大日如来
北海道33観音霊場第16番
【所在地】
旭川市5条通17丁目左3
旭川市御朱印MAP
北海道への旅行は飛行機とホテルのパックツアーがお得です。
あわせて行きたい
富良野・美瑛・東神楽エリアの御朱印(富良野神社・中富良野神社・上富良野神社・美瑛神社・東神楽神社・春宮寺)
札幌市中央区の御朱印(北海道神宮・成田山札幌別院新栄寺など7社・4寺)