このページでは京都市下京区の平等寺・長圓寺・菅大臣神社・繁昌神社の御朱印をご紹介しています。
目次
平等寺 京都市下京区
京都十二薬師第一番の御朱印
洛陽三十三観音第二十七番の御朱印
京都十三仏第七番の御朱印
【平等寺概略】
大納言橘好古の孫である少将橘行平(ゆきひら)は、長徳3年(997年)、因幡国司としての任を終えて京に帰ろうとしていたところ、重い病にかかった。ある夜、行平の夢に貴い僧が現れ、「因幡国の賀露津(かろのつ)の浦に貴い浮き木がある。それは仏の国(インド)から衆生を救うために流れついたものである。それを引き上げてみよ」と言う。行平が賀露津の漁師に命じて、波間に光るものを引き上げてみると、それは等身の薬師如来の像であった。この薬師像を祀ったところ、行平の病は癒え、京に帰ることができた。この薬師像は天竺の祇園精舎の四十九院の1つ、東北療病院の本尊であった。行平は薬師像をいずれ京に迎えると約束して因幡を後にしたが、その後因幡を訪れる機会がないうちに長い歳月が過ぎた。その後、長保5年(1003年)4月7日のこと、行平の屋敷の戸を叩く者がある。戸を開けてみると、それは因幡からはるばる虚空を飛んでやってきた薬師像であった。行平は高辻烏丸の屋敷に薬師像を祀った。これが因幡薬師平等寺の起源であるという。
宿泊先のダイワロイネットホテル烏丸から徒歩で参りました。
御朱印は本堂でいただきました。京都十二薬師の専用納経帳もこちらで購入しました。
【名称】
福聚山平等寺(別名)因幡薬師 真言宗智山派 本尊:薬師如来
洛陽三十三所観音霊場27番 京都十三仏霊場7番 京都十二薬師霊場1番
【場所】
京都府京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
長圓寺 京都市下京区
長圓寺 洛陽三十三観音第二十四番の御朱印
本尊:阿弥陀三尊の御朱印
【長圓寺概略】
江戸時代の慶長十三年(1608)、当時の京都所司代・板倉伊賀守勝重が開基。観音堂内に奉安される聖観音は、一条天皇の御代、平安京に疱瘡が流行をしずめる為、大納言藤原親衡公が天禄三年(973)名僧恵心僧都に依頼し作らせ得ていたもの。以来疫病除けの霊験あらたかな観音様として祀られている。
壬生寺から歩いて行きました。帰りはまた歩いて阪急大宮駅まで戻りました。御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
延命山 長圓寺 浄土宗 本尊:阿弥陀三尊
洛陽三十三所観音第24番
【場所】
京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
菅大臣神社 京都市下京区
菅大臣神社の御朱印
【菅大臣神社概略】
菅原道真の旧宅跡にあり、道真以前から菅原家の邸宅地であった。道真が幼少のころ研学したところといい、それに因んで社殿を造営したのが起こり。
繁昌神社から徒歩で行きました。地下鉄四条駅から近いです。御朱印は隣の駐車場の脇が社務所になっておりそこに伺い社殿にていただきました。京洛八社集印巡りの一社。
【祭神】
菅原道真公
【鎮座地】
京都市下京区西洞院仏光寺新町西入菅大臣町
繁昌神社 京都市下京区
繁昌神社の御朱印
【繁昌神社概略】
藤原繁成の邸宅の庭にあった功徳池に、延喜年間(901年-922年)、安芸国の宮島から市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命の三神を功徳池の中島に勧請したのが繁昌神社の起源。旧称は班女神社。繁昌の宮、京の弁財天、班女ノ社とも言われた。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。
地下鉄四条駅の近くで、朝、宿泊先のホテルから歩いて行きました。御朱印は張り紙に従って隣のお店に行くといただけました。
【祭神】
市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命鎮座
【鎮座地】
京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308